TAG

ブランディング

顧客のエンゲージメントを高める!シリーズ動画の広告手法

こんにちは!石田美穂です 最近私はディスカウントでお買い物するのにハマっています。 いま「暗号通貨を使うだけでAmazonでのお買い物が割引になる」というサービスがあるんです。 すごい時代ですよね! 暗号通貨、というとまだ世の中的には創成期段階ですので、「専門用語が多くてなんとなく難しい金融商品」といったイメージを持たれがちかもしれません。確かに暗号通貨の技術設計自体は複雑で日々アップデートが繰り返されている分野です。 しかし、暗号通貨をつかった身近なサービスのその便利さやメリットをユーザーとして享受することに関して何も難しいことはありませんでした。 もはや暗号通貨は生活の一部、割引でのお買い物が私の日常になっています。 最近ではそんな私に影響をうけた兄や、なんと今や実家の両親までもが暗号通貨で割引のお買い物を始めたんだそうです。その気になる暗号通貨のお買い物のサービス、実は後ほど弊社での制作事例で登場しますのでお楽しみに! 動画広告の目的とは? プロモーション活動は企業によって目的や広告手法も様々です。 中でも、動画広告における目的としては大別すると①ブランディング②認知拡大③購買促進という3つの目的に分けることができ、いずれの場合もテキストや画像よりも多くの情報量を伝えられ、視覚と聴覚の両方に訴えかけることができるため、他の広告手法に比べて視聴者の意識に浸透しやすく印象に残りやすいという特徴があります。 また、近年はスマホやタブレットといったデバイスの普及に伴い、Youtubeのインストリーム広告をはじめとした「完全視聴した回数だけ課金」という配信モデルが多くなってきました。 動画自体の話題性が高いと、視聴者にシェアされることで広告が一人歩きするというメリットも期待できます。 そのため、動画を活用する企業はますます増えてきており、各企業ともそれぞれに様々な工夫を凝らした動画広告を展開しています。映像の中で特徴的な演出を取り入れたり、耳に残るような音楽や効果音を使用することで、より効果的な広告効果が期待できるためです。 ストーリー性があるものやインパクトが強いものなど、多くのパターンがあるなかで、 今回は複数の動画に渡って「シリーズで構成されている動画」が与える効果やメリットについて、紐解いていきたいと思います。 シリーズ動画は顧客のエンゲージメントを高める? シリーズで展開する動画には、複数回にわたり同じキャラクターが登場したり、毎回類似するシチュエーションであったり、動画どうしに関連性があります。単発の動画と異なるのは、回を重ねるごとに視聴者はシリーズ動画との接触数が増えていく点。 回を重ねるごとに視聴者もその動画内容の大まかな展開や内容を予想することができ、記憶に残るようになります。 これにはザイアンス効果とも呼ばれる「単純接触効果」という心理効果がはたらいています。 単純接触効果とは、文字通り、何度も繰り返して接触することにより、初めのうちは興味がなかったり苦手だったりしたものでも、次第に好感度や評価・理解等が高まっていくという心理効果のことをいいます。繰り返し見たり聞いたりするうちに、 「商品が好きになる」「商品内容の理解が深まる」といった良い感情が起こるとされています。 この法則は広告にも多用されており、ブランディングにおいてはブランドと顧客の質の高い接触機会をなるべく多く作ることで、顧客のエンゲージメントを高めることができるのです。 弊社での制作事例 では、実例を見てみましょう。 こちらは冒頭で紹介した暗号通貨を使って割引でお買い物ができるサービス、「Avacus(https://avacus.io)」のプロモーション動画です。 「暗号通貨の価値を日常の中で手に取れるマーケットプレイス」というテーマで、Avacusがある生活によって登場人物らの生活や人生観が変わっていくストーリーを2.5Dアニメーションで表現しています。視聴者が自分のこととして体感したように見えて、かつ親しみを持ってもらえるよう、敢えて暗号通貨の根幹となるブロックチェーン技術の説明など機能面での訴求を極力そぎ落とし「ひとつの新しいライフスタイルの提案」として見せることを意識しています。クライアントの世界観を特徴のある神秘的で心地いい音楽で具現化するとともに、敢えて他のサービスの色がついていない新人声優を起用したところもポイントです。 こういった「サービス」という商材をを表現するにはアニメーションが非常に適しています。 未来の街や、架空の空間、新しい暮らしなど、言葉ではなかなか伝えづらい将来的な指針まで、自由に創造することができ、なおかつ視覚的に直球で伝えられます。 Chapter1   Chapter2   Chapter4   Chapter5   「体験」がポイント?世界観を伝えるブランディングムービー ブランディングムービーとは、企業のコンセプトや、イデオロギー、プロジェクトに込めた想いや独自性を世の中にアピールし自社のブランディングにつなげていくための動画です。 コンセプトは、言葉だけでなく動画でも表現することで、伝わりやすさが格段にアップします。 たとえば、先ほどの「Avacus」の例ですと、「暗号通貨の価値を日常の中で手に取れるマーケットプレイス」という企業コンセプトがあり、もちろん言葉として意味はわかりますが、「具体的にどうやって暗号通貨の価値を手に取るんだろう?」とか、「それによってどう日常が変化するんだろう?」という疑問が湧きますし、人の数だけ描くイメージは違うはずです。 また、今までの生活を一変させるような新しいサービスや商品は、 その新しさゆえにメリットが理解されにくいという点があります。 そこを解決するのがブランディングムービーです。 暗号通貨に触れたことのない人でも、このブランディングムービーを見ると自分がまるでその世界を体験したように、Avacusのある生活をイメージすることができるはずです。

人財採用×動画マーケティング これが採用に効く動画!

こんにちは!石田美穂です。 今年も残すところあと2ヶ月ですね! さて、売り手市場と言われる今、採用で自社にマッチする人財を採用できるのかどうかは企業にとって大きな課題です。 一方、働く人にとっても、就職は自分の今後を左右する決め手とも言える人生の一大イベント。 例えば新卒採用マーケットでも、大学生が企業選択のポイントとして第3位に 「社風のよさ」が挙げられており、(2018年卒マイナビ大学生就職意識調査より抜粋) 雰囲気や、職場の様子といったなかなか言葉では伝えきれない部分こそが今では重要視される傾向にあります。 そこで、最近では採用活動にあたり動画を活用する企業が増えています。 応募を集めるための広告に動画を活用したり、説明会やイベントで動画を流したり、動画活用の用途は多岐にわたります。 つまり採用動画は、企業と働く人、双方にとってメリットがあり貴重な資料というわけなのです。 今回は弊社の過去事例と併せて「採用に効く動画」のポイントをご紹介します! 企業が動画を採用活動に活用するメリット 自社の存在を認知させ、ブランディングをはかることができる 優秀な人材を採用するためには、そもそも自社の存在を広く認知させる ということが課題となります。そこで動画の活用が有効です。 サイト上に動画をアップしたりあるいは合同説明会やイベントなどのブースで 動画を活用することができれば、他社との差別化にも繋がります。 ■弊社動画事例:株式会社ロキテクノ様「新卒採用向け濾過技術説明アニメーション」 こちらは、新卒採用活動の会社説明会用に制作された動画です。 濾過技術の優位性を学生でもわかる言葉と例で説明しました。 自社の強みを柔らかいタッチで伝えることで、説明会参加者の興味を惹いて有効エントリー数を増やす狙いがあります。 こういった技術的には難解な説明も、動画を活用することでわかりやすくなりますね! また、最近ではSNSや動画プラットフォームの利用が拡大していることから、SNS広告や、Youtube広告などに動画を活用してリーチを広げている企業もあります。 自社の魅力を映像や音声でよりわかりやすくイメージとして表現できる 転職時の企業選定理由や、採用関連で求める情報が多様化しており、 自社の魅力を伝える事に苦心される採用担当者も多いのではないでしょうか。 だからこそ動画が有効なのです。 どんな職場で、どんな人たちが働いていて、どんな風に仕事をするのかは気になるところ。 人や職場環境の雰囲気やその魅力を伝えるためには、 テキストや静止画ではどうしても限界があります。 選考過程で職場環境を全て体験してもらったり、社員に会って話をしてもらうことは必ずしも できるわけではありません。 動画であれば採用担当者の工数を最小限にして、かつ雰囲気を伝えることが可能です。 さらに、WEB上で見られるようにすれば 「いつでも、どこでも、何度でも」応募者が動画を見ることが出来るのも利点です。 ■弊社動画事例:グリーン警備保障株式会社様「アルバイトスタッフ研修用動画 業務連絡編」 こちらは応募者の継続率を高めることと採用担当者の負担軽減のために制作された動画です。 先輩社員の口から仕事のやりがいや苦労を伝えることによってリアリティが増し、 毎回30分程度かけていた説明事項をアニメーションに要約したことで採用担当者の負担軽減を実現しました。 どのように自分が仕事をしていくのかといった入社後のイメージが湧きやすい動画になっています。 採用のミスマッチを防げる 社員インタビューや職場の映像なども織り交ぜながら、 職場のリアルをきちんと伝えてあげるということが重要です。 辛さや泥臭さなど、実際に仕事をしていく上では厳しい業務もあるものです。 […]

動画制作の料金相場と外注するときに気をつけるべき注意点3点

こんにちは! 10月に入り肌寒い日が増えてきました すっかり秋ですね!石田美穂です。 さて、昨今動画メディアはスマートフォンやタブレットといったデバイスの普及によって 生活者により身近なものになり、今日では マーケティングやブランディング戦略に動画を活用する企業が圧倒的に増えています。 動画はテキストや静止画像と比べ 圧倒的な表現力があり、豊富な情報量を瞬時に伝えることが可能で、 ときには短い文章で表現するより映像や音楽を使ったイメージとして伝えた方が 受け手の意識へ浸透しやすい場合も多くあります。 ビジネスで使用する動画制作の場合、 わずかな映像のクオリティの差が大きな成果の違いへつながるため 制作会社へ外注するのが一般的、かつ効率のいい近道です。 外注するメリットとしては、プロダクトを作っている側の目線ではなく お客様目線の訴求ポイントを探れること。 また、社内で内製を試みるよりも時間やコスト面で効率的であったり、 動画制作会社ならではの斬新な手法や動画そのもののクオリティが期待できます。 では、そういった動画制作の料金相場と、外注する際に気をつけるべきポイントとは どういったものなのでしょうか? 動画制作の料金相場とは? 動画制作の料金相場ははっきり言ってしまえば制作会社によってピンキリで 同じ目的で使用する動画を作る場合でも、ある制作会社が20万円で請け負うとき 別の制作会社に頼むと100万円を超えるというよう場合もあることでしょう。 しかし、20万円で請け負う会社が極端に安いわけでも、 100万円を提示した会社が必ずしも高いというわけでもありません。 それぞれ金額に含む作業工程が異なるために予算に大きな開きが生じているものと推測されます。 動画制作は、企画の発案、構成や台本作り、撮影、音楽やナレーション録り、編集、修正、 と様々な行程と要素が複雑に入り組んでおり 内容に関してもキャストのありなし、ナレーションのありなし、CGやアニメーションのありなし等それぞれどの程度のクオリティーにするかによっても費用は大きく異なります。ですので、それなりのクオリティーの動画を制作するにはある程度コストがかかると考えておく必要があるでしょう。 表現や品質へのこだわりが高ければ、その分コストも高くなります。 その上で発注側の予算を考慮しながら適切なディレクションができる制作会社を選ぶことが重要になってきます。 外注する際に気をつけるべき注意点 動画制作の目的、期待する効果やターゲットを明確に伝えておく ①誰に②何を伝えることで③何を成し遂げたいかの明確な指標ははっきりとさせておきましょう。 何を目的に動画を制作し、それによってどのような効果を上げることを目標としているのか、 どのような人たちにアプローチすることを狙っているのか。 動画制作を外注する時は、担当者と目標を共有することがとても重要です。 制作中にも進行状況に応じて、希望する動画の内容に沿っているかを 頻繁に確認するようにしましょう。 制作内容の企画・発案、シナリオの考案など0から任せられる担当者であるか 動画にはストーリー性を持たせることも重要なポイントです。 コンセプトやメッセージだけでは広告色が強い動画になりすぎてしまい 期待する効果が発揮されないどころか不快感をも与えかねません。 その点、起承転結がある動画は、次の展開を期待させ見る人を飽きさせず 最後まで視聴してもらえるのです。 […]

>DHRグループとは?

DHRグループとは?

弊社は最先端のテクノロジーと誰もがワクワクするビジネスの企画力に強みがあり、Creative Communications(クリエイティブコミュニケーションズ)は映像・WEB・広告といったデジタルマーケティングの専門部門です。
私たちは2012年に「むずかしいをわかりやすく」をテーマに、お客様目線で視覚化することに特化した動画制作サービスとしてスタートしました。
大手企業様からベンチャー企業様まで多くのオンラインサービスに携わらせていただき、マーケティングツールの企画構成から導入や運用支援に至るまでのノウハウを培うとともに、1000社以上の企業様へサービスをご提供させていただいております。
現在では、様々な制作ニーズに応えるトータルプロダクションとして業種や業界を問わず幅広いクリエイティブを手掛けています。

CTR IMG