こんにちは!
11月になりましたね!みなさんは読書の秋、食欲の秋、
どんな秋ですか?私は勿論、動画の秋!
石田美穂です。
突然ですが、
鉄道広告の出稿単価は山手線がトップですが
その山手線から「広告のデジタル化」という動きが今起こっているのはご存知でしょうか。
東京を走る山手線のE235系最新車両は
網棚のポスター広告が廃止されて、
それに替わってデジタルサイネージ(電子看板)が
ずらっと設置されています。
山手線以外でも、最近の電車にはLCDが設置されていることが
もはや当たり前の光景になってきましたね。
普段なら乗車中の暇をスマホを見て埋めている私ですが、
やはり動画広告には思わず目を奪われます。
そのままうっかり乗り過ごしてしまいそうになることもしばしば(笑)
ネット広告市場には追い風が吹いており、
これからますます動画広告は需要拡大が見込まれています。
以前、動画制作を外注する際の料金相場と外注する際の注意点について
https://craftclip.jp/blog/outsourcing_point
記事にしましたが、今回は続編ということで、
実際にビジネスで使用する動画を外注で制作するプロセスを
ご紹介していきたいと思います!
動画制作のプロセス
1.打合せ
動画は企業の認知拡大やブランディングにも大変効果的ですし、
WEBサイトに誘導してコンバージョンの獲得を狙うことも可能です。
制作するにあたって、まずは動画を作成したいと思った背景や目的、
その目的達成のために動画にどのような役割を持たせるのかを
予め打合せの時点で明確にしましょう。
例えば、ブランディングに動画を活用したい場合は
抽象的でも世界観が伝わるようにメッセージを発信する必要がありますし、
認知拡大を狙うのであれば企業名と動画の内容がセットで
視聴者の意識に残るように特に気を付けながら・・
など目的に合わせて作成する動画の種類を決定したり
全体のストーリーを考えていく必要があります。
また、制作にかけることのできる予算や、
取扱うビジネスの内容、競合他社との差別化ポイント、
視聴者にとってそのサービスや商品を利用するメリットや強みなども
担当者に伝えておくと制作や企画への落とし込みがスムーズになります。
担当者はお客様目線で、ヒアリングの内容からクライアントの意図を読み取り、
的確なプランニングをすることが求められます。
動画制作が成功する最も重要な要素は「良い担当者に出会えるか」に
かかっていると言っても過言ではありません。
良い担当者というのは、企画・発案・シナリオの考案を0から任せられるかどうか
というのがポイントです。
もし、“動画が流行っているから、なんとなく動画を作成したい”
という場合でも、気軽に一度相談してみてください。
担当者との会話の中で一つ一つがクリアになっていくことでしょう。
2.ご提案
担当者はクライアントの意図に沿うようにアイデアを練り、動画の企画概要を作成します。
どのような内容をどのような動画の種類で、どのようなスケジュールで制作するか
などの提案書と併せて制作費用が記載された見積書を作成し、
クライアントへご提示します。
知っておきたい制作費用の各内訳
制作会社によっては、企画作成やシナリオ作成などが別料金の場合や、
二次利用に更に費用がかかるところも多いので、
修正や二次使用にかかる追加コストなど
見積りの時点で細かい点まで確認しておくと、
後々想定していなかった追加費用を請求されることもないでしょう。
【企画制作費】
●企画構成費
要望に基づいて動画企画を考案し、具体的な構成や台本を作成する費用
●プロデュース費
全体を統括しながら進行管理やクオリティ管理を行うプロデューサーの人件費
●ディレクション費
制作に携わるディレクターの人件費
【撮影技術費】
●撮影費
ディレクター、カメラマン、照明、音声、各アシスタントなど撮影に要するスタッフの人件費
●スタジオ費
撮影に利用するスタジオのレンタル費用
●役者・モデル費
出演する役者やモデルの出演料
●機材費
カメラや照明、音声機器、などのレンタル費用。必要機材や撮影内容によりそれぞれ金額は異なる
●車両費
撮影場所へ機材を搬入する社用車・レンタカー等の費用
●移動交通費・宿泊費
遠方での撮影の際、新幹線や飛行機を利用する際に発生する交通費や宿泊の費用
●美術費
撮影に必要なセットや小道具の作成及び購入の費用
●スタイリスト・メイク費
メイクアップやスタイリストのを手配した際の人件費
【編集技術費】
●編集費
映像編集スタッフの人件費
●音楽効果費
映像に挿入する音楽の購入・使用料、またはオリジナル楽曲制作費用
●MA費
収録スタジオの利用費とエンジニアの人件費
●ナレーション費
ナレーターの人件費。ナレーターの経験や実績により金額は変動
●素材費・デザイン費
動画に静止画・動画・CG・イラスト等挿入する際の購入・使用または制作費用
●DVDマスター制作費
完成した映像のDVDディスクを作成するための費用
●DVDプレス費
DVDを複数生成する費用。主に販売を目的としたDVDの場合や大量枚数の複製を行う場合に使用
●DVDコピー費
プレス工場を利用せず簡易的にDVDを複製する費用。
一般的に1枚~100枚程度の少量枚数場合に用いられる。
気軽にコピーが行え、納期が早い一方、簡易的なコピーであるため品質は期待できない。
3. 問題がなければいざ発注へ!
動画制作は、はっきりとした形の見えない商品と言えます。
動画の内容だけでなく、どこまで担当者に任せられるのか
制作会社のサービス範囲や権利関係についても確認しておきましょう。
また動画制作では修正や追加撮影といった想定外の事もしばしば起こります。
大きな修正が入ってしまうとその後の制作スケジュールにも大きな影響をきたします。
そのため意思疎通をしっかりと図っておき、イメージや目標の共有をしっかりと行いましょう。
4.撮影に向けてのシナリオ設計
正式な発注後、撮影に向けての企画設計及び具体的な準備がスタートします。
ここからは担当者の腕の見せどころ。
まずは台本を作成します。
台本にはナレーションや大まかな動画の流れなどが書かれています。
その後、より具体的な絵コンテを作成します(作品によっては絵コンテが不要の場合もあり)
絵コンテは台本と具体的な映像カットと並べ合わせたもので、
どのセリフと映像がどう並ぶかが明確にわかるものになります。
5.いよいよ制作作業!その後初稿→試写へ
実写がメインの映像の場合は、撮影に必要なロケーションやスタジオ、
出演者、小道具などを手配後、香盤表(撮影のタイムテーブル)に沿って撮影を実施します。
アニメーションの場合は、絵コンテに沿って静止画を作成し、専用のソフトで編集していきます。
編集は、ただ素材をつなげるだけではありません。
演出等を加えながら字幕やテロップを挿入したり合成をしたり、といった作業まで様々です。
予め初稿でどの程度まで作りこむかを協議しておきましょう。
編集完了後、初稿が上がってきたら確認・フィードバックを行います。
この工程を試写といい、構成や表現が希望する内容に沿っているか、
言葉にしにくいフィードバックが含まれる可能性もあるので
関係者と制作プロデューサーやディレクターが一堂に会した場で
意見交換を行うと良いかもしれません。
構成や表現など希望する動画の内容にそったものかを確認してもらいます。
6.細かい修正&MA
試写での結果を受けて、細かい修正を繰り返し完成へ近づけていきます。
最終的な仕上げとしてナレーション録りやBGMの挿入、音のミックス作業を行います。
この工程をMAといいます。
7.ついに動画が完成!
動画の配信先や使用用途に応じたフォーマットで納品し制作工程は以上となります。
その後は目的に合わせた企画や施策にそって適切な形で効果的に活用していきましょう!
公開された動画の反応を精査し次の企画の参考にすることが重要です。