こんにちは、Webデザイン歴4年の上野です。
7月の初旬に夏期休暇をいただき、地元熊本に帰省しました。
(小ネタですが、熊本に帰ることを「帰熊」と書いて「きゆう」と読みます!)
熊本空港には、熊本のゆるキャラ「くまモン」のグッズがたくさん!
地元のスーパーマーケットにも「くまモン」をパッケージに印刷した様々な商品がズラリ…。
熊本では「くまモン」を目にしない日などまず、ないと感じます。
なぜ、多くの企業が自社製品のパッケージに「くまモン」を使用しているのでしょうか?
デザインやキャラクター、トレードマークを利用する際必要な、権利等も踏まえ紹介していきます!
商標とは?
商標権について
くまモンが様々な企業の製品に使用されている理由を知るためには 「商標」について説明する必要があります。
皆様は、どのような基準でものを買ったり、サービスを受けたりしていますか?
ここのブランドが好き!とか、このメーカーの製品は質が高いと聞いたからとか、ネームバリューで選ぶこともありますよね。
商標(トレードマークまたはTM)とは、「これはうちの会社が作った商品です、うちのブランドのモノです」と伝えるために製品につけられたりするマークや名称です。
お客様はこのマークを手がかりに、製品やサービスを選ぶことができます。
商標は、「商品や役務(サービス)の提供・販売元を明確に、需要者に伝える為のしるし」と定義されています。
引用元:ネコにもわかる知的財産権
また、商標権については、
商標権とは 知的財産権の一つで、自社の製品と他社の製品を区別するための結合体によるマーク(文字、図形、記号、色彩など)を独占的に使用できる権利のこと。
引用元:コトバンク
と定義されるそうです。
モノを買う際の判断基準のひとつになる、トレードマークだったり、商品名・サービス名は商標権によって守られています。
商標権登録って必要?
この商標権は特許庁に商標登録の申請をし、審査を経て商標権が発生します。
しかし、商標登録ってわざわざする必要あるの?という方もいます。
実は、商標登録をしていないと、被害を被ることもあります!
例えば、他社が勝手に自社の商標または類似の商標を使用すれば、他社の商品をお客様は自社の商品だと思って誤って購入することになります。
本来得られるはずだった自社の利益が他社に奪われる可能性があるのです。
こういった、フリーライドからブランドを守っていかなければなりません。
自分で行う商標登録!
専門業者を通して申請することも多いようですが、専門家を通さずに申請ももちろん可能です。
ここでは、商標登録を自身で行う際の手順を簡単に説明させていただきます。
①類似した商標が先に登録されていないか調べる
商標登録をしようと思っている、と考えたら先に商標調査をする必要があります。
商標は、簡単に登録できてしまうものではございません。
もし、先に商号をつけた法人を先に登録してしまって、その商号を商品・サービスに使用しようとして登録商標を調査したところ、似た商標が先に登録されていれば、商標登録が受理されない可能性があります。
法人の商号や個人商店の屋号を決める際には、商標のことも考えなければならないということです。
類似商標を調査する際、特許庁のデータベース「J-Plat Pat 特許情報プラットフォーム」などで商標を検索します。
称呼検索を使って類似検索します。
TOP→商標→称呼検索
称呼とは、声に出した際の読み方のことです。
類似しているかどうかの判断は難しいのですが、一般的に下記のように言われています。
比較する商標の「音数が同じ」で「称呼の違いはそのうちの一音のみ」そして「違う音が共に50音の同じ行数にある」という三つの要件を満たしている場合、原則として両者の称呼は類似すると判断されます。
引用:社長の商標登録
自分の登録したい商標に似ている称呼がないか必ず確認しましょう。
同名称を異なる区分で登録する場合は、類似名称にならない可能性がありますので、
類似称呼があった場合は必ず区分についても確認しなければなりません。
区分については、次で説明いたします。
②どの区分で申請したら良いか調べる
商標登録しようとする場合、自分が出そうと思っている商標が属するカテゴリーのことを「区分」と言います。 区分は現在45種類あります。(区分は特許庁の類似商品・役務審査基準のページをご確認ください。)
例えば、ある商標を「靴」と「衣服」で使用したいと考えた時、25類:被服,服飾小物,履物類と26類:裁縫用品他で申請しなければなりません。
③必要書類を準備する
商標登録の際に必要な書類、ご準備いただくものは、
・ご登録なさりたい商標(文字を登録する場合はその文字、画像を登録する場合は画像ファイル)
・願書(特許庁の公式ホームページよりDLできます)
【書類名】:このままでOK
【整理番号】:自分の管理しやすい番号を記載(10桁以内で、ローマ字・算用数字・ハイフンが利用可能)
【提出日】:郵送する場合は、郵便局にもっていく日。特許庁に持っていく場合は、持ってい行く日を記載
【あて先】:このままでOK
【商標登録を受けようとする商標】:商標登録したい文字やロゴなど
【第 類】:商標を登録する区分を記載
【指定商品(指定役務)】:登録する商標の詳細
【識別番号】:はじめての出願の場合は空欄でOK。一度でも出願経験があれば、すでに発行されている識別番号を記載
【住所又は居所】:会社の場合は登記されている場所。個人の場合は住民票のある場所
【氏名または名称】:会社の場合は会社名。個人の名前は氏名
【代表者】会社の場合は代表取締役。個人の場合は記載の必要なし。
【印】会社の場合は代表者印。個人の場合は苗字の記載がある印鑑。
【国籍】日本人以外の場合は記載。
【電話番号】連絡のとれる電話番号を記載。
【物件名】なにも書かなくてOK
上記のように記入した申請書類を準備しましょう。
④特許庁に電話して書類を確認してもらう
商標登録は、専門業者に依頼する場合もありますが、準備ができたら特許庁に電話をします。
専門業者に頼らず、個人・自社のみで商標登録を行う場合は、この工程が重要になります。
登録しようとしている商標について、問題がないか丁寧に確認していただけます。
直接聞くことで、わからない部分は解決できます。
作った書類を、FAXなどで送って添削してくれるなどの対応もあるそうなので、そちらを利用することも良いかもしれません。
⑤出願する
出願した商標が登録要件を満たしていれば、約半年後に特許庁から登録査定の通知が郵送されてきます。
通知を受け取った後、30日以内に登録料を納付します。
登録料は 10年分で28200円×区分数
5年分で16400円×区分数
と、なっております。
商標権の有効期限
商標権の有効期限は、申請した日から10年です。
なお、商標権には分割納付制度というものがあり、こちらの制度を利用した場合には、通常は、商標の登録前に10年分の登録料を納めなければいけませんが、登録時に半分の5年分の登録料を納付し、残りの半分は、設定登録から5年の期間が満了する時までに納めればよいことになります。 しかし、この場合には最初の5年分の納付をした後、次の5年分の納付を忘れてしまっていたり、納付をあえてしない場合には、5年で商標権は消滅することになります。
引用元:商標登録ファーム
出願し、許可が降りると出願した標章や文字が商標権を得たこととなります。
商標権侵害とは?
商標権侵害について
商標権侵害とよく耳にしますが、商標権の侵害とはどのような場合のことを言うのでしょうか。
また、侵害されているかどうかどのように判断したら良いのでしょうか?
商標権侵害をした場合
商標権を侵害した場合、賠償金を請求されたり、使用を差し止められたりと紛争・係争に発展するおそれがあります。
争いごとを避けるためにもどのような場合が侵害となってしまうのか、侵害された時はどう対応すれば良いのかを把握しておかなければなりません。
簡単に言ってしまえば独占権あるいは禁止権(同一または類似の範囲)を侵されたときに、商標権の侵害となります。ただし「商標が非類似」または「商品/役務が非類似」のいずれか一方の条件が満たされたときは、商標権の侵害とはなりません。
引用:商標ナビ
商標権の存在を知らなくても、商標権に抵触する行為をしてしまえば、商標法に違反したとして警告や、罰則を適用されることもあります。
類似の商標には十分に注意すべきです。
商標権侵害をしているかの判断
商標権を侵害しているかどうかを判断するひとつの要素は、当該商標と登録商標が類似の関係にあると言える必要があります。
ある標章と登録商標の間に、誤認混同が生じる恐れがあるか否かで判断することがあります。
商標の類否の判断にあたっては、
・外観(見た目)
・称呼(読んだ場合の音)
・観念(商標から想起される考え)
上記3点の類似性の検討に加え、取引の実情を考慮して、商品等の出所を需要者が混同し、誤って認識しないかどうかを基準として判断されます。
参考:経済産業省 商標権の侵害とは
商標権をうまく活かした「くまモン」の成功事例
他社のキャラクターや他企業のロゴマークを自社のパッケージや動画で利用する場合、権利元に確認し、規則に則り使用する必要があります。
キャラクターやトレードマークを使用する場合使用料(ロイヤリティ)が発生することもあります。
参考:キャラクターの使用料率
熊本のゆるキャラ、「くまモン」ももちろん特許庁に商標の申請をし、商標登録をしています。
「くまモン」を自社の商品やサービスに使用する場合、熊本県に商標の利用に申請が必要ですが、 使用料が発生しません。
商標の利用に関して、「熊本県をアピールしてくれるんだったら、くまモン使っていいよ」と ざっくりですが、このような商用利用の条件がついています。
熊本県 PR キャラクター「くまモン」と「くまもとサプライズロゴ」は
1) 熊本県の PR
2) 熊本県産品の販路拡大
3) 熊本県の産業振興
を目的としたキャラクターとロゴです。引用:くまモンオフィシャルサイト 利用の手引より
熊本県がくまモンを商標利用する際の規則を作り「熊本のもの(特産品など)」をつかって 「熊本をアピールしているもの」でしたら、商標の利用を満たしていることとなります。
(※一定の規定に達している場合に限ります)
熊本県は、
くまモンの使用による料金 < くまモンが生み出す経済効果
を選択したということになります。
商標権は、その存在を知らなくても権利が発生するとお話しいたしましたが、
もちろん、権利者が「使っていいよ」と許可をしていたら商標権侵害にはあたりません。
熊本県に申請し許可が降りると、“商標の利用が無料”なのです。
(申請詳細はくまモンオフィシャルホームページよりご確認ください。)
キャラクターの使用料についてここまで寛大なことは、極めて珍しいケースです。
無料で使用できる条件を作ることで全国にも認知され、誰もが知っていて愛されるキャラクターになったと言えるのではないでしょうか。
商用ではなく個人の利用についても、記載がございますので、詳細はくまモンオフィシャルホームページをご確認ください!
商標権を活かした事例紹介
「ブラックジャックによろしく」の例
「ブラックジャックによろしく」は、佐藤秀峰さんによる日本の漫画です。
著者の佐藤秀峰さんにより、2012年9月15日から商用、非商用の区別なく、作品のあらゆる二次利用が認められています。
商業、個人利用かからわず、本条件に従う限り複製、パロディー、アニメ、小説など第三者にあらゆる利用が可能となっています。
佐藤さんは、自作を2次利用フリーとすることで、「どのように作品が拡散し、利用され、著者に利益をもたらすのか、もたらさないのか、その調査をしたいと思っています」と語っています。
インターネットを通じた新たな作品の提供方法を模索されています。
長引く出版不況や、出版社に依存せざる得ない漫画家の将来について強い危機感を抱き、二次利用の完全自由化に乗り切ったそうです。
紙メディアの自炊業者(=勝手にスキャンし電子化する業者)や、出版社との対立で著作隣接件などの問題も背景にあるようですね。
経緯の詳細は、著者のnoteに詳しく記されていますので、是非ご確認ください。
参考:http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG08003_Y2A900C1CC0000/
「東北ずん子」の例
東北ずん子は、東北6県全体を盛り上げるためのキャラクターです。
また、ボーカロイド、ボイスロイドのイメージキャラクターでもあります。
モチーフは、主に宮城県を中心とした地域の郷土菓子「ずんだ餅」です。
この「東北ずん子」もくまモンと似た考えで、商標利用料よりも「東北ずん子」が生み出す経済効果が狙いです。
キャラクター利用に対する運営への申請は不要。
公式ホームページをご確認いただけるとわかるかと思いますが、事務上の手続きの関係上、申請無しでの利用を推奨しています。
(詳細は、公式サイト キャラクターのガイドラインをご参照ください。)
VOICEROIDの音声に関してはライセンスが異なるため、上記ガイドラインの適用外となる可能性もございますので、ご注意ください。
現在アニメ化に向けて、クラウドファンディングを活用し資金調達を行なっているようです。
まとめ
くまモンを使用したグッズの売り上げが1280億円を超えたというニュースがあります。(参照:日本経済新聞)
商標の使用料を無料にしたことで、大きな経済的効果が生まれています。
また、「くまモン」のおかげで以前より熊本県が全国に認知されるようになったと感じます。
商標の利用、商標登録について正しく理解することで、自社のブラントを守ることができ、他者との問題も起きにくくなります。
弊社では、新規またはリデザインのイラスト作成、キャラクターの開発、トレードマークのデザイン制作も承っております。
商標の登録をしたいけど、現在のデザインに不満がある、類似の商標が既にある…等お困りでしたら、 ぜひお気軽にご相談ください!
引用、参考
商標登録応援サイト